Müller-Lyer, F. C. (1889) Optische Urteilstäuschungen.
Archiv für Anatomie und Physiologie,
Physiologische Abteilung, 2, 263-270.
おなじみの錯視図形ですよね。上下の2本の平行線は「同じ長さ」のはずなのに、どうしても下の線が長く見えます。
100年以上前に発表されたこの錯視の原因について、今でも議論が続いている不思議な図形です。
Ponzo, M. (1912) Rapports entre quelques illusions visuelles de
contraste angulaire et l’appréciation de grandeur des astres à l’horizon.
Archives Italiennes de Biologie, 58, 327-329.
こちらもおなじみの錯視図形。上下の2本の線は「同じ長さ」ですが、上の方が長く見えます。
三角の線が消失点に向かっていくように見えるため、2本の線を奥行きがあるとして捉え、遠くに感じられる上の線が長く見えるそうです。